令和6年度 支部合同研修旅行


令和6年10月27日・28日

長野県建築士事務所協会大北支部、長野県建築士事務所協会大北支部賛助会、長野県建築士会大北支部、長野県建築物防災協会大北支部の合同研修旅行

新潟県方面の建物見学2日間の様子

 



清津峡渓谷トンネル(日本三大渓谷)


「大地の芸術祭2018」イベント開催に併せトンネル内は建築家
マ・ヤンソンによってリニューアルされ、トンネルの入口から
最深部までを通し「Tunnel of Light」というひとつの作品となっ
いる。










森の学校キョロロ


豪雪地松之山の山中に、自然科学をテーマとした教育研修施設。

建設前の棚田の畦道の形にそって蛇のような平面形態として作られた。
長さ160mの耐候性鋼板(重さ2000t)で覆われた建物の先端に蛇
首を持ち上げたような塔屋(高さ34m)がそびえ立ち、この建物
シンボルとなっている。

300件の公募の中から、手塚貴晴+手塚由比の設計による。







越後妻有里山現代美術館


中庭を自然の1つの池にし、それを取り囲むように内側に回路を配置
したコンクリート打ち放しの正方形の建物となっている。











内部空間に配置された展示室は、回路から池へとつながる連続し
空間構成で、内へと開かれた美術館となっている。


設計は原広司+アトリエ・ファイ建築研究所。








摂田屋(越のむらさき・吉乃川酒ミュージアム・サフラン酒本舗)


摂田屋は、旧三国街道に面した新潟県長岡市の地名で、古くから酒、
味噌、醤油などの醸造が盛んな地域である。

サフラン酒製造本舗の土蔵はこて絵で飾られた蔵が特長的で、登録
有形文化財となっている。
(吉乃川酒造醸蔵や越のむらさきも登録有形文化財)








 

2024年10月29日